【2025年版】Googleマップで訪問営業を効率化!顧客マッピングの方法とDXツール活用術

2024年09月14日(土) 横溝 竜太郎

訪問営業でこんな悩みはありませんか?

  • ・顧客リストはあるけれど、どこから回ればいいのかわからない

  • ・一度訪問した顧客の情報が社内で共有されていない

  • ・営業先の地理的な抜け・漏れが多く、非効率に感じている

そんな方におすすめしたいのが、Googleマップ+顧客マッピングという方法です。

本記事では、Googleマップを使った顧客マッピングの基本から、営業DXを加速させる地図アプリ活用法、さらにはマッピング活用で成果を上げた企業の事例まで、営業現場で即使えるノウハウを完全ガイドでお届けします。

【関連資料を無料配布中!!】

地図マッピングの成功事例!特商法への対策をしながら、効率的な訪問営業を行う方法について

INDEX

紹介資料

3分でわかるcyzenのすべて

スマホで簡単に使える 営業活動管理アプリ

営業活動管理アプリの説明
資料を無料ダウンロード

Googleマップで顧客情報をマッピングする方法とメリット

26071644_m

Googleマップは、単なるナビゲーションツールではありません。営業やフィールドワークなどのビジネスシーンでも非常に有効で、特に「Googleマイマップ」という機能を活用することで、顧客情報を地図上にマッピングし、訪問計画の最適化や営業活動の可視化が可能になります。

たとえば、住所や緯度・経度を含む顧客データをインポートすることで、営業先の分布をひと目で把握できるようになります。さらに、ピンの色やアイコンを変更すれば、顧客のランクやステータス(例:新規、アポ中、訪問済み、NG)を視覚的に管理できます。

特に外回り営業の担当者にとって、Googleマップのルート検索を日常的に使っている方は多いですが、マイマップを使えば「どこへ行くべきか」まで戦略的に判断できるようになります。また、作成した地図はチーム全体で共有可能で、情報のリアルタイム更新もできるため、営業チームの連携強化にもつながります。

ここでは、Googleマイマップを活用して顧客情報を地図にマッピングする手順をわかりやすく解説します。

1. 顧客リストを準備する

まずは、地図にマッピングしたい顧客情報を一覧にまとめます。推奨されるファイル形式は、Googleスプレッドシート、Excel、CSVなどです。特にGoogleスプレッドシートは、Googleマップとの連携がスムーズなためおすすめです。

最低限必要な情報は以下の通りです。

  • ・顧客名(Company Name)

  • ・住所 または 緯度・経度情報

加えて、以下のような項目もあるとマッピング精度や活用度が上がります。

  • ・電話番号

  • ・担当者名

  • ・案件ステータス(例:アポ前、進行中、契約済み、訪問禁止 など)

  • ・URL、メモ などの自由項目

2.Googleマイマップを作成する

Googleアカウントでログインし、以下のURLからGoogleマイマップにアクセスします。
 https://www.google.com/maps/d

  1. 1.画面右上の「新しい地図を作成」をクリック

  2. 2.「無題の地図」が作成されるので、タイトルと説明を編集(例:「顧客マップ・関東エリア」)

  3. 3.必要に応じて「レイヤ(エリア)」の名称も変更

このマップにピンを立てたり、ルートや範囲を描画したりして、営業戦略に合わせたオリジナル地図を作成していきます。

3. 顧客情報をインポートしてマッピング

顧客データを一括でマッピングするには、以下の手順でインポートを行います。

  1. 1.マップ内の「レイヤ」の下にある「インポート」をクリック

  2. 2.GoogleスプレッドシートやCSVファイルを選択

  3. 3.「位置情報として使う列」を選択(例:「住所」または「緯度・経度」)

  4. 4.続けて、「マーカーのタイトルとして使用する列」を選択(例:「顧客名」)

インポートが完了すると、顧客情報が地図上にピンとして表示されます。ピンはデフォルトで青色ですが、訪問ステータスや優先度に応じて色やアイコンを変更すると、より視覚的に管理しやすくなります。

Googleマイマップの機能と営業現場での使い方

Googleマイマップは、単なる地図作成ツールにとどまりません。営業の現場で使うことで、次のようなメリットが得られます。

顧客の重要度を色やアイコンで可視化

顧客を表すピンの色やアイコンを変更できます。顧客の重要度やランクなどが一目で分かり、訪問活動の効率が向上します。顧客ごとの重要度やステータスを色分けやアイコンで表示できます。これにより、訪問計画や営業戦略の立案が容易になり、優先すべき顧客を直感的に管理可能です。

訪問禁止先の管理(特商法対策)

作成した地図をチームメンバーと共有し、リアルタイムでの情報更新が可能です。最新の顧客情報やプロジェクトや営業の進行状況を共有でき、チーム全体での円滑な連携が図れます。また、訪問禁止の顧客などの情報も共有されるために、特商法への対応も可能です。

特商法対策の詳細はこちら

地図の共有・共同編集

チーム全体で最新情報を共有し、連携がスムーズに。
複数の地図を作成できるため、エリア別やプロジェクト別、顧客ランク別に地図を分けて管理できます。これにより、戦略的に地図を使い分けながら、ビジネスに応じた情報管理が可能です。

訪問営業で差がつく!Googleマイマップ活用術と注意点まとめ

Googleマイマップは、顧客情報や営業先の位置を地図上に“見える化”できる便利な無料ツールです。
使い方次第で、営業活動の効率化やプロジェクト管理、エリア分析まで幅広く活用できます。ここでは、Googleマイマップを営業現場で活用するためのポイントと、あらかじめ知っておきたい注意点についてご紹介します。

 1.顧客管理と訪問計画の最適化

Googleマイマップを使えば、顧客の住所や緯度・経度情報を地図にマッピングし、エリアごとの顧客分布や営業範囲を直感的に把握できます。
ピンの色やアイコンを変えて「ステータス」や「重要度」を視覚的に分類すれば、営業チームは訪問優先度の高い顧客をすぐに特定でき、効率的な訪問スケジュールを立てることが可能です。

2.外回り営業・デスクレスワーカーの業美をサポート

営業や点検、保守作業など、日々外出が多い“デスクレスワーカー”にとって、Googleマイマップは強力な業務支援ツールになります。
訪問ルートを事前に確認・設計することで、無駄な移動を減らし、限られた時間内でより多くの顧客と接点を持つことができます

3.プロジェクト管理・エリアマネジメントにも有効

オリジナルの営業地図を活用すれば、進行中のプロジェクトや営業状況も一目で管理できます。
地図上に案件の進捗、担当者情報、対応履歴などを記録すれば、チーム内での情報共有や連携がスムーズに
また、エリアごとの成果を可視化して、次の戦略立案に活かすことも可能です。

4.Googleマイマップを使う上での注意点

便利なGoogleマイマップですが、業務で活用する際には以下の点に注意が必要です。

・データは手動更新が必要
顧客情報や案件ステータsの変更は自動反映されないため、更新作業は手動になります。

・インポート上限:最大2000行
データ行数に制限があり、大規模な顧客管理には不向きです。

・CRM機能がない
顧客ごとの詳細情報や履歴の一元管理には対応しておらず、CRMとの併用が必要になります。

・営業のリアルタイム位置追跡が不可
営業担当者の現在地などのリアルタイム情報は取得できません。

・カスタマイズに手間がかかる
ピンの色わけやカスタマイズは手動で行うため、データ量が多い場合は手間がかかります。管理そのものがストレスになる可能性があります。

・誤操作、セキュリティリスク
チームで共有する際は、権限設定に注意してデータの誤編集を防ぐことが重要です。

データのセキュリティ配慮
共有時の権限設定を誤ると、他のメンバーによる誤編集や情報漏洩のリスクがあります。

Googleマップでは限界?営業DXを加速させるオリジナル地図アプリ「cyzen」の実力とは 


Googleマイマップは小規模プロジェクトや短期案件での活用には非常に便利ですが、

  • ・顧客データが2,000件を超える

  • ・営業日報や履歴まで一元管理したい

  • ・チームでリアルタイムに行動を把握したい

といった場合には、営業に特化した地図連携型の業務管理ツール(CRM)の導入も検討しましょう。
次章では、
営業現場の声から生まれた営業DXツールの活用例をご紹介します。

cyzenの概要と特徴

cyzenは、訪問営業やデスクレスワーカーの効率化を実現するモバイルCRM(顧客関係管理)ツールであり、現場業務をスマートに管理するための強力なサポートを提供します。特に、独自のマップ機能を活用することで、営業担当者は日々の訪問計画や顧客管理を直感的かつ効率的に行うことができ、営業活動の生産性を飛躍的に向上させることが可能です。

オリジナル顧客マップ作成

cyzenのオリジナルマップ作成機能を利用すれば、顧客の住所や位置情報を地図上に簡単にマッピングできます。これにより、営業担当者は訪問すべき顧客の場所を直感的に把握し、効率的な訪問ルートを計画することができます。また、スポットタグというピンを自由にカスタマイズすることができ、2,000件のデータ上限も存在しません。

リアルタイム活動記録

cyzenの地図はリアルタイムで更新されるため、チーム全員が最新の顧客情報を共有できます。新規の顧客追加や情報変更が即座に反映されるため、常に最新の情報に基づいた営業活動が可能です。さらに、訪問先とチームメンバーの行動や位置情報もリアルタイムで共有できるため、効果的なコミュニケーションを図りながら、適切な判断を下すことができます。

日報・報告書作成

この機能を活用することで、外回り営業や現場業務の効率化に大きく貢献します。現場の状況や活動内容をリアルタイムで報告し、管理者やチームメンバーと情報を即時に共有することが可能となります。

googleMyMap

■cyzenの機能一覧はこちらから

 cyzen を活用して訪問効率化した事例

1.「訪問販売」営業において、お客様の信頼性向上と管理工数の削減

神奈川県を拠点とするアルファエネフォーメーション株式会社は、営業アウトソーシング事業や情報通信事業、訪問営業を展開している企業です。同社はGoogle マイマップからcyzenへの移行を実施し、その結果、業務効率と透明性を大幅に向上させることに成功しました。Googleマップや他のツールをcyzenに統合することで、工数を劇的に削減し、管理体制を強化。これにより、顧客との信頼関係も一層深まりました。

詳しい事例についてはこちらの記事をご覧ください。

2.ネッツトヨタ栃木の営業DX事例~cyzen導入で業務工数削減とモチベーション向上~

ネッツトヨタ栃木では、cyzenを導入し、活動計画立案・実施報告・法人情報管理をデジタル化することで、情報をリアルタイムに管理・閲覧できるようになりました。マップを活用した位置情報の共有により、リアルタイムでの活動確認が可能になり、管理がスムーズになるだけでなく、スタッフ同士のモチベーション向上やサポートのしやすさにもつながりました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

その他の成功事例はこちらをご覧ください。

 

紹介資料

3分でわかるcyzenのすべて

スマホで簡単に使える 営業活動管理アプリ

営業活動管理アプリの説明
資料を無料ダウンロード

あわせて読みたい関連記事

マガジントップへ戻る

お電話でのお問い合わせ

050-1781-0601

9:00〜18:00(年末年始・土日・祝祭日を除く)

3分でわかる! 資料を無料ダウンロード資料ダウンロード 無料トライアルをはじめる無料トライアル

請求資料・無料トライアル・cyzenに関するご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

3分でわかる! 資料を無料ダウンロード 無料トライアルをはじめる
メールでお問合せはこちら

お電話でのお問い合わせ

050-1781-0601

9:00〜18:00(年末年始・土日・祝祭日を除く)

ご契約中の方はこちら

カスタマーサポート専用ダイヤル

050-1781-0600